パーソナルトレーニングジム エビジム

メニュー

トライセプスエクステンション

2025年01月15日

1.どんなトレーニングなのか?

 腕-上腕三頭筋

トライセプスエクステンションは、二の腕と言われている上腕三頭筋を使うトレーニングで、トライセプス=上腕三頭筋、エクステンション=伸ばすという意味で肘を伸ばすときに使われる筋肉です。

この上腕三頭筋(二の腕)は力こぶの約2倍の大きさがありますのでこのトレーニングは女性なら腕の引き締め、男性なら太く大きなガッシリとした腕にするのに効果的です。

上腕二頭筋とセットで鍛えるとバランス良く効率的に鍛えることができるでしょう。

このトレーニングはダンベル、バーベルどちらを使用しても問題ありません。

今回はダンベルよりも重い負荷をかけられるバーベルを使用するやり方を紹介します。

 

2.基本的なやり方

開始姿勢

トライセプスエクステンション

まず、バーベルを肩幅の位置で持ってベンチに仰向けで寝ます。

バーベルを上に上げたところが開始のポジションです。

 

肘は動かさない!

トライセプスエクステンション

開始姿勢から、肘の位置は変えずに額に向かって肘を曲げていきます。

このとき肘が外に開いたりしないように注意しましょう。

額の前で2秒ほど止めてゆっくりと元の開始姿勢に戻っていきます。

 

呼吸

呼吸はバーベルを下ろすときに吸い、上げるときに吐きます。

 

3.トレーニング時のコツは?

フォームを固める!

反動や他の筋肉を使わないよう、肘を固定しましょう。

動かしてしまうと、うまく負荷がかかりません。

 

ゆっくり行う!

早くあげようとすると、反動を使ってしまうので気をつけましょう。

 

バーベルは握りすぎない

バーベルは支えているイメージで持ち、変に力がが入らないようにします。

 

4.トレーニングによる期待効果は?

マッチョ

トレーニングの期待効果 マッチョ

先ほども言った通り、男性はより太く大きな腕、女性は引き締まった腕にするのにに効果的です。

 

筋力UP

トレーニングの期待効果 筋力UP

腕の筋肉で一番大きいのがこの上腕三頭筋(二の腕)なので、上腕二頭筋(力こぶ)と合わせて鍛えることで、より太く、より大きな腕になります

 

5.トライセプスエクステンション時の注意点は?

重さの設定は慎重に!

いきなりの高負荷は、怪我のリスクが大きいです!

まずは、重量よりもフォームを意識するようにしましょう。

重さは慣れてきてから、少しづつあげていきます!

 

怪我のリスクは減らす!

痛み、違和感が出た場合はダンベルに変えて負荷を減らしたり、直ちにトレーニングを中止しましょう

 

このトレーニングを受けられるeviGymのお店

パーソナルジムeviGym 武蔵小杉店

パーソナルジムeviGym 恵比寿店

パーソナルジムeviGym 渋谷店

パーソナルジムeviGym 新宿店

パーソナルジムeviGym 表参道店

パーソナルジムeviGym 六本木店

パーソナルジムeviGym 銀座店

パーソナルジムeviGym 旭川店

 

-
- ,

関連記事

スプリットスクワット

【1日1分の努力👍】前腿のハリ解消トレーニング3種目

やり方 ①ランジストレッチ 後ろ脚は膝をついて前足は足裏を地面につける ゆっくり重心を前に移動していき骨盤を地面に近づけていく 元の姿勢に戻る 繰り返す ②カーフレイズ 肩幅で立ち、踵をあげる(つま先 ...

スプリットスクワット

フロントランジ

1.どんなトレーニングなのか?   今回紹介するのは、「フロントランジ」という種目です。 この種目は主にお尻の筋肉とももの筋肉を鍛えることができます。 大股歩行のように脚を交互に踏み出して行う種目です ...

スプリットスクワット

ハンマーカール

1.どんなトレーニングなのか?   ハンマーカールは主に上腕二頭筋(力こぶ)を鍛える種目です。 その他に上腕筋/腕橈骨筋(前腕)といった筋肉も鍛えられるので腕の全体的なサイズアップが望めます。 普通の ...

スプリットスクワット

【前腿と横腿の張りを撃退💥💥💥】すらっと素敵な脚を!バックランジキック

やり方 脚を前後に開く(バックランジの姿勢) 立ちながら後ろの脚を前に蹴り出す 脚を元の位置に戻す 左右交互に繰り返す ポイント できるだけ脚を上げましょう! 回数(秒数)/セット数 左右10回/2~ ...

スプリットスクワット

【鎖骨ラインにメリハリを!】肩トレーニング!ミリタリープレス

やり方 バーベルを肩の前で持つ。 天井に向かって真っ直ぐ上げる。 肩まで下ろす。 繰り返す。 ポイント 腹圧をしっかりかけながら行うとバーベルが安定します。 肘は伸ばしきらないようにすること。 回数/ ...