パーソナルトレーニングジム エビジム

メニュー

【胸トレ完全版】このトレーニングで筋肉が付かないなんて有り得ない!

2025年06月10日

【胸トレ完全版】このトレーニングで筋肉が付かないなんて有り得ない!

こんにちは!エビジム トレーナーの滝口 竜生です。今回は胸筋を育てたい方へおすすめメニューを組みました。普段のトレーニングで筋肉がなかなか付かない、、、いつものトレーニングメニューが飽きたという方は試してみてください!

回数/セット数はあくまでも目安のため、ご自身の体調に合わせて減らして頂き、安全かつ無理のない範囲で行って下さい。怪我や事故にならないために注意事項は必ず守りましょう。

 

滝口トレーナーオススメ!胸トレ完全版メニュー

  1. ダンベルベンチプレス
  2. インクラインベンチプレス
  3. デクラインベンチプレス
  4. ダンベルフライ

トレーニングメニュー1:ダンベルベンチプレス

やり方

  1. ダンベルを両手に持った状態でベンチ台に寝ます。
  2. 腕を天井に向かって伸ばした状態がスタートポジションになります。
  3. 起動は真っ直ぐ 肘を曲げ、ダンベルと胸の高さが同じくらいまで下ろしたら、スタートポジションに向かって腕を伸ばします。

ポイント

  • 胸を意識すること!
  • トップバストに落とす!
  • 肩甲骨を内側に寄せた状態で胸部を開きましょう。この時に肩に力が入りやすいので注意します。
  • ダンベルの軌道は斜め上方へ。垂直に上げる以上に筋の収縮を意識出来ます!

セット/回数

  • 4セット/8回

注意事項

  • ベンチに寝る際、どこかを浮かしてしまうと不安定になりやすく怪我のリスクが高まります。頭・肩・臀部・両足をつけてベンチに寝ましょう。

 

トレーニングメニュー2:インクラインベンチプレス

やり方

  1.  ベンチを45度〜60度に設定します。
  2.  5ポイントコンタクト(頭・方・臀部・両足)を意識して座りましょう。
  3.  鎖骨とバストトップの間くらいに下ろす。

ポイント

  • ダンベルベンチプレスと比べて少し上側(鎖骨の近く)に落とす。
  • 身体が斜めになるため、肩が上がりやすいのでしっかり胸を張る。
  • 呼吸は下ろした時に吸い、上げる時に吐きましょう。

セット/回数

  • 10セット/3回

注意事項

  • 一人で行うのが不安な方は、必ず補助を入れて行いましょう。
  • ベンチに寝る際、どこかを浮かしてしまうと不安定になりやすく怪我のリスクが高まります。頭・肩・臀部・両足をつけてベンチに寝ましょう。

 

トレーニングメニュー3:デクラインベンチプレス

やり方

  1. ベンチ台の角度を15度~30度に調節し、ベンチに座る。
  2.  バーベルの手の幅は肩幅より広く握ります。
  3. 下ろす位置はベンチプレスと同じ胸の中央にバーベルを下ろします。
  4. 呼吸は下ろした時に吸い、上げる時に吐きましょう。

ポイント

  • 肘が90度になる幅でバーベルを握ることで怪我のリスクが減ります。
  • インクラインベンチプレスと比べて、バーは下(肋骨の近く)に下ろす。
  • 下ろす位置が高すぎたり、低すぎても、効果が薄くなってしまいます。慣れるまでは軽い重さで練習しましょう。

セット/回数

  • 3セット/12回

注意事項

  • 初心者には難しい種目のため、中級者もしくは補助者が必要です。不安な場合は絶対に一人で行わないようにしてください。
  • ベンチに寝る際、どこかを浮かしてしまうと不安定になりやすく怪我のリスクが高まります。頭・肩・臀部・両足をつけてベンチに寝ましょう。

 

トレーニングメニュー4:ダンベルフライ

やり方

  1. ダンベルを両手で持つ。
  2.  頭・肩・臀部・両足をつけて座りましょう。 
  3. 腕をまっすぐ天井に向かって伸ばして、ダンベルを持ちます。 (左右のダンベルの持ち手が、平行になるように持つ)
  4. 肩を中心に両腕を左右に下ろす 胸を張って、軽く肘を曲げた状態で行います。
  5. 胸がしっかり伸びる位置まで行ったらスタートポジションに戻す。

ポイント

  • 胸をしっかり伸ばす!
    伸ばして上げてくるとき胸が丸くならないように常に胸を張る。
  • ストレッチをかけて上げる時に戻し過ぎると負荷が抜けるので戻し過ぎない。
  • 肩に負担が掛からないようにするため、肘を少し曲げる。

セット/回数

  • 3セット/15回

注意事項

  • ベンチに寝る際、どこかを浮かしてしまうと不安定になりやすく怪我のリスクが高まります。頭・肩・臀部・両足をつけてベンチに寝ましょう。

 

トレーニングが終わったら…

ストレッチするペア

トレーニングが終わったら必ずクールダウンストレッチをして、心拍をゆっくりと下げながら体調を整えましょう。

また、筋肉痛などの傷害予防や疲労回復に効果があると言われています。そのため、翌日の体調に響かないようクールダウンストレッチを行っておくことをお勧めします。

 

>>クールダウンストレッチについて詳しくはコチラ

 

このトレーニングを受けられるeviGymのお店

パーソナルジムeviGym 武蔵小杉店

パーソナルジムeviGym 恵比寿店

パーソナルジムeviGym 渋谷店

パーソナルジムeviGym 新宿店

パーソナルジムeviGym 表参道店

パーソナルジムeviGym 六本木店

パーソナルジムeviGym 銀座店

パーソナルジムeviGym 旭川店

パーソナルジムeviGym 岸和田店

 

 

SNSアカウントー当日予約

 

 

その他トレーニング動画記事はコチラ

腰痛とおさらば!簡単トレーニング|おうちde 10minトレーニング

下半身の筋力アップトレーニング|おうちde 10minトレーニング

理想の体作りへ!代謝UPトレーニング|おうちde 10minトレーニング

 

エビジムYouTubeチャンネルはコチラ

エビジムYouTubeチャンネル

>>YouTubeはコチラ

-
- ,

関連記事

スプリットスクワット

【運動効率アップ⬆️⬆️】真似したくなる代謝アップトレーニング スクワット3種

やり方 ①ワイドスクワット 足を肩幅よりも広めに、外側に約45度向けて開く 背中を丸めないようにしながら腰をゆっくりと下げていく 太ももが床と平行になるまで下げていく 下げたら素早くスタートポジション ...

スプリットスクワット

ハンマーカール

1.どんなトレーニングなのか?   ハンマーカールは主に上腕二頭筋(力こぶ)を鍛える種目です。 その他に上腕筋/腕橈骨筋(前腕)といった筋肉も鍛えられるので腕の全体的なサイズアップが望めます。 普通の ...

スプリットスクワット

【運動不足解消👍】運動初心者にオススメ!楽しくできる筋トレ3種

やり方 ①ステップタッチ 右足を右方向に一歩動かす 左足を右足側に引き寄せる 左足を左方向に一歩動かす 右足を左足に引き寄せる ②立位サイドベントニーアップ 足は腰幅で手を頭の後ろに 膝を外側に開き、 ...

スプリットスクワット

【筋トレ上級者向け】超過酷!二の腕トレーニング3種目

やり方 ①ナロープッシュアップ 肩幅より狭い手幅で腕立て伏せの姿勢をとる 可能な限り体を下す これを繰り返し行う ②パイクプッシュアップ 腕立て伏せの体勢からお尻を引いた状態で行う やや肘を引き、おで ...

スプリットスクワット

【朝ストレッチ】起きてすぐやる温活ストレッチ!リバースブリッジ

  普段デスクワークで肩凝りや猫背に悩んでいる方にはピッタリの種目になっています。とても簡単なストレッチなので、ぜひ一緒にやっていきましょう!   やり方 胡坐をかいた状態で座る 両手を後ろに組んで、 ...