パーソナルトレーニングジム エビジム

メニュー

お尻

ヒップレイズ

2025年01月01日

1.どんなトレーニングなのか?

腹尻

ヒップレイズは腹直筋(下部)や大殿筋(お尻)を鍛えるトレーニングです。

腹直筋は上部と下部に分類されており、上部を鍛えるには上半身を曲げる動作、下部を鍛えるには足を持ち上げるような動作が必要になってきます。

今回のヒップレイズでは、足を持ち上げるので下部を鍛えられます

下腹部のぽっこりお腹、お尻の引き締め・ヒップアップに効果が期待できます。

ヒップレイズは単純な動きですが、注意点をいくつか意識することで効果が高まります。

 

2.基本的なやり方

  1. 床に仰向けになり、手は体の横に少し開いて置きます。脚は90度に曲げます。
  2. 体をしっかり安定したまま、脚と一緒にお尻を持ち上げます。約90度程度まで上げましょう。(できない方は少しお尻が上がれば大丈夫です!)
  3. ゆっくりと元の姿勢に戻ります。(戻した脚が床につかないのがベストです!)
  4. この動作を繰り返します。

・呼吸は上げる時に吐き、下ろす時に吸います。

 

 

3.トレーニング時のコツは?

お腹を使う意識を

ただ脚を上げるのではなく、腹直筋(下部)をつかう意識をすることで効果は変わってきます!

また、呼吸を意識することで効果は変わってきます!

 

反動を使わない

ヒップレイズでは反動を使ってしまうと効果は半減してしまいます。

特に下ろすときには丁寧に!

 

4.トレーニングによる期待効果は?

お腹痩せ

トレーニングの期待効果 お腹痩せ

主に腹直筋(下腹部)を使うので、気になるぽっこりお腹の解消に期待できます。

 

ヒップアップ

トレーニングの期待効果 美尻

お腹と同時にお尻(大殿筋)も使うのでヒップアップに効果的です!

また、お腹とお尻を鍛えることによって、骨盤が後傾するので、特に女性に多い反り腰の改善にも役立ちます。

 

5.ヒップアップ時の注意点は?

呼吸を止めない

トレーング中は呼吸を止めないようにしましょう。

ヒップレイズでは脚・お尻を持ち上げる時に息を吐き、下ろす時に息を吸います。

 

無理は禁物

下ろす時に腰が反りすぎてしまうと腰を痛める可能性があります。

もし痛み等が出た場合には、即中止しましょう。

 

このトレーニングを受けられるeviGymのお店

パーソナルジムeviGym 武蔵小杉店

パーソナルジムeviGym 恵比寿店

パーソナルジムeviGym 渋谷店

パーソナルジムeviGym 新宿店

パーソナルジムeviGym 表参道店

パーソナルジムeviGym 六本木店

パーソナルジムeviGym 銀座店

パーソナルジムeviGym 旭川店

 

▼その他トレーニングが気になる方はコチラ!

ヒップリフト | How to training|トレーニング動画

バックプレス | How to training|トレーニング動画

クラムシェル | How to training|トレーニング動画

ダンベルシュラック | How to training|トレーニング動画

 

▼部位別トレーニング

お腹お尻太ももふくらはぎ背中全身

- お尻
- ,

関連記事

スプリットスクワット

ハンマーカール

目次1.どんなトレーニングなのか?2.基本的なやり方3.トレーニング時のコツは?4.トレーニングによる期待効果は?5.ハンマーカール時の注意点は?このトレーニングを受けられるeviGymのお店 1.ど ...

スプリットスクワット

ケーブルクランチ|腹筋

やり方 ロープを握り一歩下がって膝をつく 首の後ろにロープを持って体を丸めるように15回行う。 ポイント 腕で引きすぎないように、首につけて行いましょう。 引くときは体全体で引くイメージで行うと、しっ ...

スプリットスクワット

鎖骨、上腕骨、肩甲骨、この3つ!動かして!肩こり解消ストレッチメニュー

こんにちは!エビジム トレーナーの狩野 秀輔です。今回は肩凝りストレッチメニューを選定しました。 このメニューは5分あればサックっと出来てしまうので、お仕事の合間や寝起き、お風呂上りに習慣的に行うと効 ...

スプリットスクワット

【家でできる脂肪燃焼🔥】1日1分激痩せメニュー3種目

やり方 ①バービー 直立した状態から、腕立て伏せのよう姿勢になる 両足を揃えて立ち上がり、再び直立の姿勢に戻ったら、軽くジャンプして頭上で両手を叩く この動作を繰り返す ②マウンテンクライマー 腕立て ...

スプリットスクワット

内腿ストレッチ|引き締め、脂肪燃焼

やり方 膝立ちで伸ばす方の足を横に開いていく 伸ばしている方の内ももが伸びてくるところまで体重を下にかけていく 呼吸を止めずに20〜30秒伸ばしていく 反対側も同様に行っていく ポイント 伸ばしている ...