パーソナルトレーニングジム エビジム

メニュー

お尻

ヒップレイズ

2025年01月01日

1.どんなトレーニングなのか?

腹尻

ヒップレイズは腹直筋(下部)や大殿筋(お尻)を鍛えるトレーニングです。

腹直筋は上部と下部に分類されており、上部を鍛えるには上半身を曲げる動作、下部を鍛えるには足を持ち上げるような動作が必要になってきます。

今回のヒップレイズでは、足を持ち上げるので下部を鍛えられます

下腹部のぽっこりお腹、お尻の引き締め・ヒップアップに効果が期待できます。

ヒップレイズは単純な動きですが、注意点をいくつか意識することで効果が高まります。

 

2.基本的なやり方

  1. 床に仰向けになり、手は体の横に少し開いて置きます。脚は90度に曲げます。
  2. 体をしっかり安定したまま、脚と一緒にお尻を持ち上げます。約90度程度まで上げましょう。(できない方は少しお尻が上がれば大丈夫です!)
  3. ゆっくりと元の姿勢に戻ります。(戻した脚が床につかないのがベストです!)
  4. この動作を繰り返します。

・呼吸は上げる時に吐き、下ろす時に吸います。

 

 

3.トレーニング時のコツは?

お腹を使う意識を

ただ脚を上げるのではなく、腹直筋(下部)をつかう意識をすることで効果は変わってきます!

また、呼吸を意識することで効果は変わってきます!

 

反動を使わない

ヒップレイズでは反動を使ってしまうと効果は半減してしまいます。

特に下ろすときには丁寧に!

 

4.トレーニングによる期待効果は?

お腹痩せ

トレーニングの期待効果 お腹痩せ

主に腹直筋(下腹部)を使うので、気になるぽっこりお腹の解消に期待できます。

 

ヒップアップ

トレーニングの期待効果 美尻

お腹と同時にお尻(大殿筋)も使うのでヒップアップに効果的です!

また、お腹とお尻を鍛えることによって、骨盤が後傾するので、特に女性に多い反り腰の改善にも役立ちます。

 

5.ヒップアップ時の注意点は?

呼吸を止めない

トレーング中は呼吸を止めないようにしましょう。

ヒップレイズでは脚・お尻を持ち上げる時に息を吐き、下ろす時に息を吸います。

 

無理は禁物

下ろす時に腰が反りすぎてしまうと腰を痛める可能性があります。

もし痛み等が出た場合には、即中止しましょう。

 

このトレーニングを受けられるeviGymのお店

パーソナルジムeviGym 武蔵小杉店

パーソナルジムeviGym 恵比寿店

パーソナルジムeviGym 渋谷店

パーソナルジムeviGym 新宿店

パーソナルジムeviGym 表参道店

パーソナルジムeviGym 六本木店

パーソナルジムeviGym 銀座店

パーソナルジムeviGym 旭川店

 

▼その他トレーニングが気になる方はコチラ!

ヒップリフト | How to training|トレーニング動画

バックプレス | How to training|トレーニング動画

クラムシェル | How to training|トレーニング動画

ダンベルシュラック | How to training|トレーニング動画

 

▼部位別トレーニング

お腹お尻太ももふくらはぎ背中全身

- お尻
- ,

関連記事

スプリットスクワット

美姿勢を作る!簡単ストレッチ

やり方 柱や壁に肘と肩を90度にして手を当てる 前の方に体重をかけていく これを左右20秒行う ポイント 胸周りが伸びているのを感じる 呼吸は止めずに行う セット数 2セット 注意事項 腰を反らせると ...

スプリットスクワット

【柔軟性向上!】筋トレで更に効果が出やすい身体に!全身ストレッチメニュー

こんにちは!エビジム トレーナーの塙 拓也です。今回は普段から行っていただきたいストレッチメニューをご紹介したいと思います。 このストレッチメニューを週に2~3回行うことで「筋トレで更に効果が出やすい ...

スプリットスクワット

【肩甲骨ストレッチ】肩こりの原因を取り除くストレッチ!キャットアンドドッグ

やり方 四つん這いになる 腰を落とし体を反る おへそを覗き込むように背中を丸める 2つの姿勢を繰り返し行う ポイント 肩甲骨、背骨の動きを意識する 丸くなる時に息を吸い、反るときに吐く 回数(秒数)/ ...

スプリットスクワット

シットアップ

1.どんなトレーニングなのか?   シットアップは主に腹直筋を鍛えるトレーニングです。 お腹の引き締め効果や、ボコボコとした腹筋作りに期待できます。 また、シットアップは腹直筋だけではなく、大腿直筋や ...

スプリットスクワット

【腕立て難易度爆増💣】大胸筋トレーニング|アーチャープッシュアップ

やり方 肩幅の2倍の位置で手を開き、腕立て伏せの姿勢になる。 片方の肘を曲げ、体重をの乗せ体を下げる。 元の位置まで起き上がる。 1~3を繰り返す。 ポイント 頭から足が一直線のまま動作を行う。 脇を ...