パーソナルトレーニングジム エビジム

メニュー

お尻

クラムシェル

2025年01月01日

1.どんなトレーニングなのか?

今回紹介するのは、クラムシェルという種目です。

なかなか聞き慣れない種目だと思われますが、クラムシェルではお尻の横の筋肉を鍛えることができます。

お尻の横の筋肉は、形の良いお尻を作るのに欠かせません

また、骨盤が後傾している方(猫背の方は骨盤が後傾していることが多いです!)は、この種目を行うことにより、骨盤を前傾にすることができ、姿勢改善の効果も期待できます。

しかし、実はこの種目は簡単そうに見えて、結構コツがいるのです!

今回は、しっかりと行えるように基本的なフォームについてご紹介します。

 

2.基本的なやり方

スタートポジションをしっかり作る

クラムシェル

床に体を横にして寝ます。膝を90度ほど前に曲げ、お腹にしっかり力を入れましょう(骨盤を固定します)。

上から見た時に、頭と足が一直線で結べるような位置に着くとGOODです。

 

貝殻が開くように脚を開きます

クラムシェル

しっかり姿勢が作れたら、貝殻が開くように上の脚を開いていきます。

お尻の横側を意識しながら行いましょう。

おろす時に力を抜かないように、上まで上げきったら、ゆっくりと脚を閉じていき、スタートポジションまで戻ります。

 

呼吸はしっかり行おう

脚を開くときに息を吐いて、閉じるときに吸いましょう。

 

 

3.トレーニング時のコツは?

お尻の外側の筋肉で脚を開く

脚を開くときに意識したいのが、お尻の筋肉で脚を引き上げるイメージです。

足の外側や太ももの外側の筋肉ばかり疲れてしまい、お尻の横側に効いている感覚がない方は、膝から脚を引き上げる意識が大切です。

お尻の横側の筋肉で、脚の付け根から脚を上げる意識で行いましょう。

 

お腹の力をしっかり入れる

お尻のトレーニングなのでついついお腹の力を抜いてしまいやすいですが、しっかりとお腹に力を入れることで実はトレーニング効果がUPします。

何故かというと、お腹の力がしっかり入っていると骨盤が安定します。

お尻の筋肉は骨盤に付着しているため、骨盤が安定することによりしっかりとお尻の筋肉の収縮が行えます。

しっかりお腹に力を入れましょう。

 

4.トレーニングによる期待効果は?

美尻

トレーニングの期待効果 美尻

なんと行っても形の良いお尻を作るのに、お尻の横側のトレーニングは欠かせません。

しっかり鍛えて形の良いお尻を目指しましょう!

 

姿勢改善

トレーニングの期待効果 姿勢改善

この種目を行うことで、スクワットなどの種目のフォーム改善が望めます。

スクワットの効きがあまり良くないな?という方は、スクワットを行う前に取り入れてみましょう。

 

5.クラムシェル時の注意点は?

はじめは自重でOK!

はじめは自重でもかなりきついです。

慣れないうちからバンドなどを使って負荷をかけると、うまくお尻に効かせることができず、内ももが辛くなったりします。

はじめは自重で丁寧に行いましょう。

 

ゆっくり行う

ついつい速く動作を行いやすいですが、ゆっくりと行いましょう。

お尻の筋肉は、構造的にゆっくり行ったほうが発達しやすいです。

速く行うトレーニング方法もありますが、基本的にはゆっくり行ったほうが効果を実感しやすいです。

 

体重は下の足にかける

この種目で気をつけたいのが、骨盤の位置です。

意識せずに行うと骨盤は後ろに倒れてしまいやすく、骨盤が後ろに倒れると効かせたい部位を思うように使えません。

骨盤をしっかり立たせるためには、体重を下の方にかけると良いです。

 

必要な筋肉以外の力を抜く

この種目のポイントは、必要な筋肉以外の力を抜くことです。

必要な筋肉とは主にお腹の筋肉と、お尻の横の筋肉です。

上半身はお腹以外を極力リラックスさせ、お尻の横の筋肉で引き上げるように脚を開きましょう。

 

このトレーニングを受けられるeviGymのお店

パーソナルジムeviGym 武蔵小杉店

パーソナルジムeviGym 恵比寿店

パーソナルジムeviGym 渋谷店

パーソナルジムeviGym 新宿店

パーソナルジムeviGym 表参道店

パーソナルジムeviGym 六本木店

パーソナルジムeviGym 銀座店

パーソナルジムeviGym 旭川店

 

▼その他トレーニングが気になる方はコチラ!

ブルガリアンスクワット | How to training|トレーニング動画

チンニング | How to training|トレーニング動画

コンセントレーションカール | How to training|トレーニング動画

クランチ | How to training|トレーニング動画

ダンベルカール | How to training|トレーニング動画

 

▼部位別トレーニング

お腹お尻太ももふくらはぎ背中全身

- お尻
- ,

関連記事

スプリットスクワット

ナロープッシュアップ

1.どんなトレーニングなのか?     ナロープッシュアップは手幅を狭めた腕立て伏せのことです。 手幅を狭めることで通常の胸筋(胸の筋肉)をメインにするプッシュアップと違い、胸筋だけでなく上腕三頭筋( ...

スプリットスクワット

ファンクショナルトレーニング|日常を快適に過ごすために

ファンクショナルトレーニングとは? 日常的な動作を快適にすること(パフォーマンス向上)をメインとしたトレーニングです。 1つの筋肉だけを集中して使うのではなく、いろんな動きを組み合わせて複数の筋肉を一 ...

スプリットスクワット

鎖骨、上腕骨、肩甲骨、この3つ!動かして!肩こり解消ストレッチメニュー

こんにちは!エビジム トレーナーの狩野 秀輔です。今回は肩凝りストレッチメニューを選定しました。 このメニューは5分あればサックっと出来てしまうので、お仕事の合間や寝起き、お風呂上りに習慣的に行うと効 ...

スプリットスクワット

フルスクワット

1.どんなトレーニングなのか?   筋トレBIG3と言われる種目の一つです。 筋トレBIG3とは、これさえやっておけばとりあえずは全身鍛えられる、という3種目を指し、その中でもこのスクワットはポピュラ ...

スプリットスクワット

ハンドスタンドプッシュアップ

1.どんなトレーニングなのか?   まずプッシュアップとは、おなじみの腕立てのことで、ハンドスタンドとは、逆立ちのこと。つまり逆立ち腕立てのことです! このハンドスタンドプッシュアップをすると肩の筋肉 ...