パーソナルトレーニングジム エビジム

メニュー

ダンベルカール

2025年01月01日

1.どんなトレーニングなのか?

腕-上腕二頭筋

ダンベルカールは力こぶ(上腕二頭筋)を鍛えられるトレーニングです。

この上腕二頭筋は肘を曲げる動作に大きく関与しているので、日常動作ではなにかものを引くときなどに特に働いています。

力こぶと称されているほど有名な筋肉なので他の筋肉に比べても目立つ部類で、トレーニング効果を実感しやすいことも特徴の1つです。

目立つ上に、効果も実感しやすいのでモチベーションの維持、向上にも繋がりやすいです。

二の腕と呼ばれる上腕三頭筋と対になっているので、合わせてトレーニングすることをオススメします。

様々なバリエーションがありますが、今回は立った状態でのダンベルカールを紹介します。

 

2.基本的なやり方

ダンベルカール

ダンベルカール

  1. ダンベルを持って背筋を伸ばして立ちます。無理やり良い姿勢にするために肩などに力が入らないようにします。
  2. 上半身が反らないように気をつけてダンベルをあげます(肘を曲げる)上半身を反らせて反動をつけて上げるとトレーニングの効果が半減してしまうと同時に腰に負荷がかかり腰を痛めてしまいますので気をつけましょう。
  3. 下ろすときは重力に逆らうように4秒ほどかけてゆっくり下ろしていきます。
  4. 下ろすときは重力がかかるので力を抜くと簡単に下ろすことが可能ですが、トレーニングの効果が半減してしまうのできつくなってからはより意識しましょう。

呼吸はダンベルを上げる時に息を吐き、下げる時に息を吸います。

 

 

3.トレーニング時のコツは?

下ろすときこそ我慢!

ダンベルカールでは筋肉を伸ばしながら力を発揮する伸張性収縮(エキセントリック収縮)を行うことも大切です。

下ろす動作でもしっかりとダンベルをコントロールできるようにしましょう。

 

より追い込みたいときは前腕を回旋させる

力こぶの筋肉上腕二頭筋は字の通り短頭と長頭の2つの頭に分かれています。

この2つは肘から先(前腕)を回す(回旋)ことでより収縮され、トレーニング効果をよりアップさせます!

親指側に回旋させると短頭、小指側に回旋させると長頭をより追い込めます。

 

反動は使わない

反動を使って上半身を反って上げると負荷が力こぶから背中側の僧帽筋という筋肉にかかってしまいまうので、トレーニング効果が全くなくなり、別物のトレーニングになってしまいます。

 

4.トレーニングによる期待効果は?

マッチョ・細マッチョ

トレーニングの期待効果 マッチョ

上腕二頭筋は力こぶを形成している筋肉です。

重量を増やせば筋肥大効果で大きくなり、重量を少し下げて高回数行えば筋持久力が増加し太くならずに引き締まります。

目的に応じて変えてみましょう。

 

5.ダンベルカール時の注意点は?

反動を使わない

先程述べたように反動を使うと負荷が背中側に逃げるため、きつい割に腕の変化が無く、別のトレーニングになってしまいます。

 

コントロールできる重さで行う。

肘などの関節は繊細なのでコントロールできる重さで行うことにより、怪我の防止になり、トレーニング効果がしっかりと実感できるでしょう。

-
-

関連記事

スプリットスクワット

ハードラーストレッチ|股関節の柔軟

やり方 前足を横にして膝を曲げていく 後ろ足をしっかり伸ばし、20〜30秒かけて重心を後ろに下げていく 反対側も同様に行う ポイント おしりの外側が伸びているのを感じながら負荷をかけていきましょう。 ...

スプリットスクワット

チンニング(懸垂)

1.どんなトレーニングなのか?     チンニングとは日本語で懸垂という意味があり、自分の体重を負荷としてトレーニングを行います。 チンニングで使われる筋肉は、背中にある広背筋、力こぶ(上腕二頭筋)の ...

スプリットスクワット

超簡単!20秒 腹筋トレーニング

やり方 仰向けに寝て、足を上げる 頭の後ろで手を組む 反対側同士の肘と膝を近づける ③の動きを左右交互に連続で20秒動かす ポイント 体を大きくひねって膝と近づけながら、お腹に効いているのを感じながら ...

スプリットスクワット

【気分転換に】とにかく運動で心と身体を動かしたい!!ストレス発散メニュー

こんにちは!エビジム トレーナーの佐々木 二葉です。今回はお家で出来るストレス発散メニューを選定しました。 「とにかく運動で心と身体を動かしたい!!」と思ったら、このメニューを行って気分転換をしてスッ ...

スプリットスクワット

自信ある!?鍛えて作ろう、お尻美人|おうちde 10minトレーニング

こんにちは!eviGymトレーナーの竹内です。 今回ご紹介するトレーニングは、”お尻”のトレーニングです。私がトレーニングの中で最も力を入れて行う部位です。 姿勢が悪い、腰が痛い、お腹が出ている、その ...